初めまして!3日目のブログ担当になりました新卒Cです。
よろしくお願いします。
2日目までは基礎的な座学が中心でしたが、今日から実習がメインになっていきます。
3日目のスケジュールは、以下の通りです。
急にザックリです(笑)
Linuxの使い方
iOSでアプリケーション制作実習
先に「Linuxの使い方」の講習についての話をしたいと思います。
この講習では主に「Linuxの歴史」と「Bashのコマンド」についての内容でした。
今まで全く気にしていなかったのですが、実は私とLinuxは同い年なんです。
1991年生まれ。
大元のUNIXは1970年と考えると若いほうでしょうか。
いやしかし、時が経つのは早いですね。もう23年目です。
(こんなこと言ったら年上の方々に怒られそう)
その他駆け足でLinuxの歴史を学びましたが
詳しく語り始めると凄く長くなってしまうのでここでは割愛します。
次に、Linuxで一般的に使われているBashとコマンド(シェルコマンド)について学びました。
これも一つずつ詳しくやっているととても長くなってしまうので、
端的に説明すると
cat access_log | grep -o ‘GET [^? ]*‘ | sort | uniq -c | sort -nr | head -10
↑のコマンドが何なのかを理解しました。
何も知らない人には呪文のように感じるかもしれませんが、しっかりとしたコマンドです。
cat access_log : access_logファイルを表示し
grep -o 'GET [^? ]*' :正規表現‘GET [^? ]*‘にマッチした文字列を抽出し
(正規表現は後日また講義がありますのでここでは割愛)
sort : 昇順で並び替え
uniq -c : 重複行を数え
sort -nr : 重複の多い行から並び替え直し
head -10 : その先頭10行を表示する
このような意味です。
(Linuxはちょっとしか触ったことがないので私も呪文に見えます)
今回は入門編という感じでしたが、使い慣れていない私はもう少し日常的に触る必要がありそうです。
その他の時間はiOSのアプリ制作の実習時間でした。
やっとコードが書けます!
お題が出され、それを1週間かけてコーディングしていき完成を目指します。
気になるお題は、数字を使ったパズルゲームを作ろう
…ゲームで良かった。。!
早速作業にとりかかりたい…のですが、一部の人を除いて皆iOSの開発は初めてだったため
開発を始める前にObjective-Cの勉強からスタートしました。
私は何とかOpenGLESを使ってテクスチャの表示まで持っていけましたが、これからどうなることやら。
明日以降、他の人の進捗がこのブログで公開されていくと思いますのでお楽しみに^^
(開発している我々は四苦八苦ですが…!)
